種麹(麹菌) 醸造資材 醸造機械 調味料などを取り扱う会社です

種麹・種麹もやしから醤油・味噌まで

丸醸しょうゆ

丸醸しょうゆ

丸醸しょうゆ

丸醸しょうゆは、栂野明二郎(とがの めいじろう)博士が、「栂野式醤油速醸法」による醤油、味噌の斬新的な製造工程の改革を行ない造りあげた製品を日本醸造工業として、現在もより高度な研究開発をし、丸醸しょうゆとして皆さま方の食卓にお届けしています。

栂野明二郎博士は、醤油、味噌など醸造に関する多くの著作者としても有名であり、栂野明二郎博士の歴史と丸醸しょうゆの製品をご紹介いたします。

丸醸しょうゆ

栂野明二郎博士の歴史

日本醸造工業は、大正6年に大蔵省醸造試験所技師であった栂野明二郎博士と、大橋光吉氏らにより創立され、それまで醤油を製造する際の発酵期間(一年間)を発酵の際の水温を上げる事で、その期間が7~8ヵ月に短縮されるという画期的な改革を行ない、醸造における第一人者となりました。

その後、醤油や味噌造りに欠かせない、麹を造る為の素になる種麹で生産量は全国一になり、特に凍結乾燥酵母や乳酸菌添加の強化種麹の開発・製造は画期的で、この製品化は醸造業界の多大な発展に貢献しています。

丸醸しょうゆ

醤油用種麹

最新醤油味噌醸造法
(大正15年2月発行)

味噌用種麹

日本醸造工業株式会社と宮内省御門鑑
(創立イメージ写真:東京文京区)

清酒用種麹

醤油の木
(最新醤油味噌醸造法より)

栂野明二郎博士の年表

明治15年12月 新潟県長岡市に生まれる。
明治39年 仙台第二高等学校を卒業、その後日露戦争時、補充兵として半月の軍隊生活を行う。
明治42年7月 農科大学(今の東京大学農学部)農芸化学科を卒業する。
日本醤油株式会社へ技師として入社。
明治44年4月 大蔵省醸造試験所技師に任官し、醤油の研究に従事。
大正2年2月 最新醤油醸造論を著述し、天覧を賜る。
大正6年4月 醤油醸造界の開発革新を目的とし、日本醸造工業株式会社の設立を発起するため
醸造試験所技師を辞す。
大正6年7月 大橋光吉他大橋家の協力のもと、日本醸造工業株式会社創立に当り取締役技師長に
就任。
大正9年10月 栂野式醤油速醸法を発明。
大正12年2月 日本醸造工業株式会社 社長に就任。
大正15年2月 最新醤油味噌醸造法を著述し、天覧、台覧の栄光を賜る。
昭和6年4月 醤油速醸法及び醤油諸味中の細菌に関する研究により、農学博士の学位取得。
昭和9年11月 東京市内醤油醸造業者の賛同を得て、東京醤油工業組合を設立し、その理事長に
推薦される。
昭和15年10月 59歳にて永眠。

お取扱い製品

マルジョウ醤油

業務用を中心に販売しています。
1リットルPETから1斗缶まで取り扱っています。

醤油

醤油

厳選された原材料を使用。
豊かな香りとまろやかな口当たりが特徴です。


醤油(1斗缶)

醤油(1斗缶)

醤油各種類の1斗缶も取り扱っています。



醸造調味料

味噌、みりん、ソース、だしなど調味料全般取り扱っています。
主に惣菜関連、調味料メーカーとのお取引がございます。調味料のことなら何なりとお問い合わせください。

調味料各種

調味料各種

まろやかなコクと上品な甘さは素材の持ち味をより引き立てるみりんと、まろやかで味わい深い万能のつゆなどがあります。

白味噌・赤味噌

白味噌・赤味噌

非遺伝子組替え大豆を使用。白みそは風味と味わいがあり、赤みそは豊かな香りと深い味わいを楽しめます。


種麹について 種麹の製造工程 製品紹介

お問い合わせ

種麹についてはこちら 十王工場 0294-39-2307 メールでのお問い合わせはこちら お問い合わせ 調味料についてはこちら 本社 03-3816-2951 メールでのお問い合わせはこちら